災害への備え 全国ハザードマップポータルサイトの紹介  2023.3.3

 


 訪日外国人旅行者 防災ガイド 地震+風水害(令和1年度高松市協働企画提案継続事業) 

   
【実施内容 2019年8月〜2020年3月】

平成31年度訪日外国人旅行者の防災ガイドのバージョンアップ。

@風水害対策を追加
警戒レベルの解説
A多言語放送の案内
NHKワールドジャパン

作成にあたり視察した場所
千葉県館山市
神奈川県箱根町
岡山県真備町


 
 平成31年度高松市協働企画提案事業  地域が主体となった訪日外国人旅行者、日本人国内旅行者、地域外出者に向けた帰宅困難者誘導訓練と
 多言語解説書を作成。2018.8〜2019.3 2019年、瀬戸内国際芸術祭、オリンピックを見据え配布。

【実施内容 2019年2月24日】
@一時避難場所までは、立ち止まったり、救助に戻らない。
A一旦、落ち着いた一時避難場所から広域避難場所まで誘導。
B避難場所では、多言語の案内看板、ピクトグラム、指さし会話など電気がなくても扱えるアイテムを使用。

【問題点】
@「地域に住んでいる人」と「地域外の人」の避難所での受け入れのをどう判断するか?
A備蓄をどのくらいまで増やすのか?10%アップでいいのか?
*課題として、地方では、帰宅困難者一時滞在施設の指定がされていないことです。

【解決案へ】
@地域の意識と訪日外国人旅行者の意識。
A帰宅困難者一時滞在施設が必要。

【これまでの訓練との相違点】

@交通機関や関連施設が主体となる訓練はあるが地域住民主体の訓練はない。
A留学生、外国人労働者においては国際交流課が担当するが、外国人旅行者においては受ける課が無い。

地区防災計画から地域防災計画へと繋がったこと。
 
 

訪日外国人旅行者の「もしもの時の安全対策」として「外国人旅行者のための防災ガイド」を作成。

高松空港、フェリー切符売り場、JR、コトデン駅に置いています。






「マップづくりは人づくり」 地域の方が実際に歩いて作成した防災防犯デジタルマップ
地域の住民と一緒に地域の防災・防犯MAPを各種団体、三世代の目線で実際に地域を歩いて作ります。


■『共同作業』を行うことにより、参加者の意識が変わり『共同体』への仕組みづくりが始まります。

■今まで地域活動に消極的だった若者総の活動意識が芽生えます。

■地域における全ての危険を把握し、対処の方法を検討しあいます。

■デジタルにより、容易な更新と紙媒体、インターネット配信などローコスト配布が可能となります。

他にも、新型インフルエンザの蔓延期において避難所と仮設隔離施設との振り分け計画を考える。

地域で必要とされるテロへの備え。正確な情報の入手〜避難〜応急処置〜。地下がシェルターとなる避難場所、避難所をマップに追加するという提案。
 
尼崎市道意町 明石市人丸地区 香川県琴平町全域  香川県旧山本町全域  香川県高瀬町 高松市上之町 香川県旧飯山町 高知市東石立町  高松市香西地区 香川県多度津町 高知県仁淀川町 高知市長浜地区 東京都青梅市 高松市川添地区 高松市松島地区 阪神淡路10周年記念事業 徳島県阿南市富岡地区 高松市屋島地区 高松市多肥地区 高松市県庁周辺(日本赤十字社事業) まんのう町四条校区
 


  尼崎市道意   高松市川添地区   高松市松島地区   香川県旧山本町全域
  琴平町全域   高松市香西2007年更新   まんのう町四条校区   高松市屋島地区
  香川県多度津町   三豊市総合訓練   香川県高瀬町   丸亀市飯山小周辺
   東京都青梅市友田地区   神戸市王子地区周辺   西宝町(県警)   宇多津(県教育委員会)
  林町(県教育委員会)   高松市栗林   高松市上ノ町   阿南市富岡小周辺
  豊中市セミナー(市役所周辺)   高松市多肥小周辺    








特定非営利活動法人SONAE-NET(備えネット)
【高知】 〒780-0043 高知県高知市寿町2-1 TEL:088-823-3822 FAX:088-823-3808 時光(トキミツ)
【香川】 〒761-8062 香川県高松市室新町1053-7 TEL:087-868-9284 庵谷(イタニ)sonaenet@yahoo.co.jp
【神奈川】 〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内153-101  TEL:0467-38-6459 庵谷(イタニ)sonaenet@yahoo.co.jp






Copyright SONAE-NET